|  
       [目次] 
      目次 
      刊行によせて(初版)  田中克彦 3 
      序論 日本の植民地言語政策とは 11       
      第1部 日本語普及政策の歴史的展開 25 
         第1章 台湾における日本語普及政策 26 
             1  発端 26 
             2  台湾の日本語教育の歴史的展開 30 
             3  伊沢修二の政策構想と理念 35 
           4  台湾人と日本語 42 
       第2章 満洲国における日本語普及政策 48 
             1 満洲国の「国語」 48 
             2 新学制と国語政策の背景 56 
             3 満洲国の統治政策 60 
             4 社会教育と語学検定 63 
             5 満洲仮名と協和語 68 
             6 日本語普及の裏側 76 
           7 関東州の日本語 79 
       第3章 大陸占領地における日本語普及政策 84 
             1 日中戦争以前の日本語 84 
             2 日中戦争と興亜院の日本語普及政策 91 
             3 興亜院の教員派遣と日本語教育振興会 99 
           4 日本語普及の実態 106 
      第2部 「神」になった日本語 115 
         第4章 日本人の言語観 116 
             1 日本語イデオロギーにおける「言霊」 116 
           2 宗主国家語 130 
       第5章 日本語への視点 142 
             1 日本語とはどういう言語か 142 
             2 輸出用日本語 158 
           3 文化語と生活語 170 
       第6章 日本語と他言語のあいだ 182 
      補論 日本の植民地言語政策の特質 198 
             1 日本語イデオロギー 199 
             2 国家的、軍事的支配との癒着 204 
             3 日本の言語政策の多元性 209 
           4 日本語学校 211 
      増補 ポスト植民地主義と日本の言語学的状況―宗主語と隷属語 218 
             1 「国語」の周辺 218 
             2 宗主語と隷属語 224 
             3 「日本語の勝利」 234 
      あとがき 241 
        増補版 あとがき 244 
    参考文献 251      |