西洋美術研究
No.16 特集「美術と検閲」

2012 年6月25日発行
●本体2900円+税

2012年6月25日B5判並製/240頁/ISBN978-4-88303-287-7

English


特集

座談会

長木誠司+野崎歓+中村俊春+三浦篤[司会]

芸術と検閲
美術・文学・音楽


論文

ジャン = クロード・レーベンシュテイン   水野千依[翻訳]
場違い

教皇の礼拝堂に聖なる存在までをも全裸で描いたミケランジェロの《最後の審判》を、「場違い」、主題や場にふさわしい表現を求める規範「デコールム」を侵犯するものとした当時の批判を導入として、文化とデコールムとのたえまない闘争の諸相を論じる。「装飾」と「礼儀」という相反的意味をもつデコールムの語源と意味の派生を文献学的に示した後、この 2 つの価値、すなわち宗教的デコールムと芸術的自由の対立を造形作品や教会音楽において後づけ、さらにロマン主義以降におけるデコールムの崩壊と芸術の神聖化、そしてモダニズム以後に復活する新たなデコールムとの闘争にいたる長い歴史を、緻密な分析とダイナミックな思考を通じて提示する 。


木俣元一
芸術と検閲
13 世紀における『詩編』 109 編のイニシアル装飾 と「詩編の三位一体」

本論文は、 13 世紀英国および北フランスで制作された『詩編』写本で、詩編 109 編のイニシアル D に見られる「詩編の三位一体」図像に関して、先行研究の主張とは異なり、他のコンテクストを経由することなくこの図像が成立した過程を再構成するとともに、 12 世紀までこの場所に適用された、昇天した子に父が右に坐すよう促す主題が継承されていることを指摘することで、同一の場が図像に対して働きかける規範の作用を明らかにする


中村俊春
対抗宗教改革期の裸体表現批判とルーベンス
芸術的審判のあり方をめぐって

トレントの公会議以降、カトリック教会は、猥雑な肉体表現を厳しく批判した。しかし、その一方で、 17 世紀前半には、裸体を描いた大画面の絵画作品が人気を博した。本論では、ルーベンスが直面していた裸体表現に対する検閲の状況を検証する。さらに、ルーベンスがスペインのフェリペ 4 世の依頼によって制作した《パリスの審判》の制作、受容状況の考察を通じて、ルーベンスにとってのリアルな裸体表現の重要性を、彼のティツィアーノ芸術への賞賛と対抗心という観点から論じる 。


三浦篤
マネ、政治、検閲
《皇帝マクシミリアンの処刑》をめぐって

マネの《皇帝マクシミリアンの処刑》は同時代の悲劇的な事件を主題とする歴史画であるが、歴史画の基準を逸脱するその表現方法には体制批判と見なされかねない要素があり、発表に当たって政府から検閲を受けた。本論文では、油彩、リトグラフを合わせた 5 つのヴァージョンの制作プロセスを跡づけ、完成作(マンハイム美術館蔵)とリトグラフの発表を差し止める当局の通告に対して、マネがとった方策を検討する。共和主義を奉じ、反帝政の立場をとるマネと友人の批評家たちが手を組み、新聞雑誌で検閲批判を展開した経緯が推定されるのである。


大森淳史
国民芸術か、退廃芸術か
ドイツ表現主義美術の運命

ヴァイマル時代、ドイツの美術館は世界的に見ても稀なほど同時代美術に対して寛容だった。同時代美術の中心には、批評家によってドイツ的本質を体現する国民芸術の地位を与えられるまでになった表現主義美術があった。表現主義美術を真の国民芸術にすることが、国民教育の場としての美術館の課題となった。しかしそこには現実とのずれが存在した。また国民社会主義者の側でも、国民芸術なのか、退廃芸術なのか、表現主義美術への評価は割れていた。その不統一が解消され、表現主義美術の運命が決する 1934 年までの状況を見ていく。

 

研究ノート

秋山聰
初期近世ドイツ美術における検閲をめぐるノート


京谷啓徳
絵画を模倣する裸体展示
タブロー・ヴィヴァンから額縁ショウへ


野田弥生
ブランクーシとアメリカ
1927-28 年、《空間の鳥》をめぐる裁判

 

原典資料紹介

水野千依[解題・翻訳]
パオロ・ヴェロネーゼの異端審問調書

寺田寅彦[解題・翻訳]
マネ作《皇帝マクシミリアンの処刑》に関する資料

野田弥生[解題・翻訳]
C ・ブランクーシ対アメリカ合衆国
《空間の鳥》をめぐる裁判の速記録抄訳

 

資料

小泉順也[編]
文献リストと解題

 

特集以外

 

展覧会評

平川佳世
「ファン・エイクからデューラーまで
初期ネーデルラント絵画の画家たちと中央ヨーロッパ 1430 〜 1530 年」展
( ブルッヘ、フルーニンゲ美術館、 2010 年 10 月 29 日〜 2011 年 1 月 30 日 )

小泉順也
「ポール・ゴーガン、近代性への突破」展
(クリーヴランド、クリーヴランド美術館  2009 年 10 月 4 日〜 2010 年 1 月 18 日/
アムステルダム、ファン・ゴッホ美術館  2010 年 2 月 19 日〜 6 月 16 日)

「ポール・ゴーガン、神話の創造者」展
(ロンドン、 テート・モダン  2010 年 9 月 30 日〜 2011 年 1 月 16 日/
ワシントン、ナショナル・ギャラリー  2011 年 2 月 27 日〜 6 月 27 日)

 

エッセイ

小佐野重利
美術史家の覚書〈2〉


加藤哲弘
ルーモールと、その再評価をめぐって

 


HOME