|         [目次] →Mokuzi (Contents) PDF→執筆者紹介PDF
  巻頭コラム選挙とことば、選挙のことば/吉田真悟 002
 特集 言語マイノリティ:人権の拡張か、文化遺産の保護か[序論]言語マイノリティ:人権の拡張か、文化遺産の保護か/佐野直子 009
 [講演録]日本のマイノリティ言語としての琉球諸語/石原昌英 030
 [講演録]先住民族アイヌの言語復興/北原モコットゥナシ 057
 オクシタン語と「オクシタンらしさ」の存在感――それは都市的な現象か/ジャン=フランソワ・クロー 082
 [講演聴講報告]フランセスク・シャビエー・ビラ氏講演「鶏口でもなく、牛後でもなく」
 ――持続性モデルを探し求める中規模言語としてのカタルーニャ語/塚原信行 111
 バスク語を知っていることと使うこと――人権としての言語権擁護と継承財産としての言語/萩尾生 117
 [研究ノート]消滅の危機言語からの言語復興・継承活動
 ――中米グアテマラのシンカの人々の場合/敦賀公子 141
 [研究ノート]言語権論から見た「マイノリティ化された言語の保存」問題/杉本篤史 162
 言語としての手話、言語的マイノリティとしてのろう者――二者択一から一挙両全へ/森壮也 186
 [研究ノート]メディアにおける手話翻訳の担い手としての「ろう通訳者」/高嶋由布子 215
 言語マイノリティの生徒に対する教育のあり方の新たな可能性
 ――人権教育を基礎とした公立S高校の多文化教育を例にして/王一瓊・榎井縁 240
 
  [研究ノート]他郷にて唄い継ぐ朝鮮民謡 ――在日コリアン歌手によるエンテクスト化過程のディスコース分析/猿橋順子 264
 [特集あとがき]「人権」か「文化遺産」か、という問いを越えて
 ――フランコプロヴァンス語の視点から/佐野彩 294
 書評村田和代(著)『優しいコミュニケーション―「思いやり」の言語学』/評者:庵功雄 300
 Colin H. WILLIAMS, Language Policy and the New Speaker Challenge: Hiding in Plain Sight
 /評者:半嶺まどか 304
 連載報告|多言語社会ニッポンアイヌ語
 アイヌ語復興における言語学者の役割/エリーア・ダル・コルソ 308
 琉球弧の言語
 うちなーぐちとぅ ちゃーまじゅんとぅじみぬ 標準語励行 〔うちなーぐちと共に―最後の標準語励行〕
 /
        城間勝(まぁ〜ちゃん) 聞き取り:半嶺まどか 315
 移民の言語
 日本における多言語話者スリランカ人の言語使用状況/西島サジー 330
 手話
 私の人生を変えた「ろう文化宣言」/前川和美 337
 近刊短評  344Mokuzi(Contents) 351
 執筆者紹介  356
 
 |