| 第1部 ケベックの魅力   安田敬 11 ケベックとの出会い 12二〇世紀後半、来日するアーティストたち 12
 独自のアートを創造する 14
 ケベックの紹介 16
 現在の社会状況(言語、人口、地理) 16
 歴史 ―ケベックの成立から現在まで 16
 ケベック州の二大都市案内 19
 ケベックシティは城壁の街 19
 モントリオールは劇場都市 21
 舞台芸術の活性化の鍵を握る国際舞台芸術見本市 25
 「CINARS」 25
 「CINARS」の最高責任者総芸術監督のアラン・パレ氏に聞く 28
 第2部 ケベック・アートガイド 31 ダンス――― 西田留美可 32 爆発するモントリオールのダンスシーン 33ケベックナショナリズムと言語 35
 国際化の奨励 37
 モントリオールダンス史と振付家、ダンサー 38
 バレエ 38
 新たな時代の幕開け 39
 開花するモントリオールダンス 42
 ケベック、カナダの振付賞 67
 フェスティバルの牽引力 70
 経済基盤の拡大 70
 ニューダンスをターゲットにした理由 71
 フェスティバルの仕掛け人、そして論客のシャンタル・ポンブリアン 72
 地元作家を世界の檜舞台へ 73
 その他のダンスフェスティバル、「アンコール国際ダンスフェスティバル」 74
 アーカイブ、資料室 74
 ケベックダンス高等学校図書室 74
 タンジェント資料センター 75
 ケベック大学モントリオール校図書館 76
 ネットワーク作りに励む劇場スタッフ 76
 アゴラ・ド・ラ・ダンス ―アゴラスタジオとエスパス・タンジェント 76
 スタジオ303 77
 ユージヌC  78
 ダンスプロデュース会社 79
 ダンスダンス 79
 モントリオールダンスから見える現在と未来 80
 伝統なき伝統  80
 浸食と融合 81
 限られたパイ 81
 演劇―――  広戸優子 83 現在を生きるケベック演劇 84地域独自の演劇観 85
 劇団・アーティスト ―それぞれの視点 86
 ワジディ・ムアワッド ―思考と空想の劇作家 86
 劇団ヌーボーテアトル・エクスペリメンタル ―プロセス第一主義 91
 劇団イエローサブマリンシアター ―次世代の発明創作家の波 95
 劇作家 ミシェル・トランブレ ―モントリオール発普遍的人物像たち 98
 照明デザイナー 西川園代 ―光の芸術 102
 ロベール・ルパージュ ―ミクロ・マクロな視点の混在 105
 その他の劇団・アーティスト 110
 表現様式の多様性 121
 劇団オムニバスとマイム学校 ―現代マイムが結ぶ知性と体 121
 マリオネット 126
 フェスティバル・イベント 133
 「アメリカ大陸演劇祭」と「テアトル・ドゥ・モンド」 133
 「カルフールインターナショナル・ド・テアトル」 135
 青少年対象「レ・ク・ド・テアトル」 135
 フリンジフェスティバル 136
 無料イベント 136
 
 マルチディシプリナリーアート―――  広戸優子135 芸術のモザイク 1384Dアート ―問題提起と寛容の世界「ミックスメディア」 139
 幻想世界へのいざない 151
 劇団レ・ドゥ・モンド ―情感を育む多分野融合ファンタジー 151
 ダルシネア・ラングフェルダー&カンパニー ―正真正銘マルチアーティスト 155
 プロダクションズ・ナタリー・ドゥローム ―音楽と語り周辺の自由感覚 156
 映画―――  藤本紀子157   多様化するケベック映画 ―公的視点から、よりパーソナルへ 158ケベック映画年代記 160
 一九六〇〜七〇年代、ダイレクトシネマ ―ケベック映画の夜明けとドキュメンタリー映画の遺産 160
 一九八〇年代 ―フィクションの時代 163
 一九九〇年代 ―大衆性と作家性の両極端に別れた時代 168
 ニューウエーブ ―一九九〇年代中盤から出現した若手の作家達 171
 ケベックの映画俳優達 180
 カナダ映画の鬼才、エゴヤンとクローネンバーグ 181
 ケベック映画を育む新たな拠点 ―デジタル世代の台頭 183
 エキセントリス ―映画とマルチメディアを結ぶ新世代の映画館 183
 キノ ―ビデオ・ムービー軍団が作る新しい映像ムーブメント 185
 NFBが世界に誇るアートアニメーション映画 187
 NFB製作『Black Soul』のマルチーヌ・シャルトラン監督に聞く 187
 その他のアニメーション映画プロダクションハウス 191
 ケベック映画の現状と未来 192
 映画祭都市モントリオール 192
 ハリウッド映画のロケ地としてのケベック 193
 ミッシェル・クロンブ氏に聞くケベック映画界の現状 194
 音楽―――  藤本紀子 197 世界のフランス語圏とつながるケベック・ポップス界 199フランス語音楽の祭典「モントリオール・フランコフォリ・フェスティバル」 199
 フランスを目指すシンガー達 199
 冬の国、ケベック。自然と民衆の心を歌うシャンソンの世界 205
 ジル・ビニョー 205
 その他のシャンソニエ達 209
 ヒットチャートの混沌 ポップス、ロックの世界 211
 ノスタルジーと伝承のエッセンス ―アカディア、ケイジャン音楽とケルト音楽 213
 アカディア人の悲劇 213
 モントリオール発、アングラからの強烈な自己主張 216
 アングラシーンから彗星のごとく登場したGYBE 216
 モントリオールを拠点とする人気DJ、ターンテーブリスト達 217
 エレクトロ実験音楽シーンをリードするミッチェル・アキヤマに聞く 219
 エレクトロ実験音楽シーンを盛り上げるモントリオールの二つのフェスティバル 221
 DJご用達。ローカルミュージシャンの新旧レコードも見付かるモントリオールのショップ 222
 モントリオール国際ジャズフェスティバルを中心としたケベックのジャズシーン 223
 ケベック出身のジャズミュージシャン 224
 オスカー・ピーターソン賞受賞の女性ジャズピアニスト、ロレーヌ・デマレに聞く 226
 クラシック音楽 229
 アンドレ・ガニヨンが代表するケベックイージーリスニングの世界 231
 サーカス――― 西元まり 藤本紀子 西田留美可 233 ケベックの現代サーカス ―芸術性と大衆性の融合 234伝統サーカスからヌーボーシルクへ 234
 シルク・ドゥ・ソレイユの歴史 ―誕生そして現在に至るまで 236
 一九八〇年代初頭に誕生し、急成長 236
 サーカスは多国籍社会ケベックの縮図 239
 世界有数のサーカス学校 ―サーカスアーティストの育成を担う 241
 北米で唯一、カレッジ認定が受けられる 241
 日本人生徒もかつて在籍 244
 エコール・ナショナル・ド・シルク マルク・ラロンド校長に聞く 245
 あらゆる要素を融合するサーカスアーツカンパニー 246
 シルク・エロワーズ 246
 アポジェ 253
 シュバル・テアトル 254
 ディナモ・テアトル 255
 サーカスアーツシティ計画 ―モントリオールから未来に発信 256
 レポート/サーカスアーツシティ計画公開説明会 257
 第3部 ケベック・アートをささえる社会環境  広戸優子 263 法律と支援制度 264ケベック州政府支援 264
 連邦政府支援 269
 地方自治体支援 271
 半民間支援 273
 私企業支援 273
 個人基金 274
 サービスオーガナイゼーションと劇場 275
 実例と考察 279
 文化の民主化を図る「文化の日々」 282
 二二七地区における二一〇〇の催し(二〇〇二年) 283
 「一四〇一の主催者」たち 283
 キャンペーンの効果 284
 助成機関 284
 事務局編成 284
 階級意識を避ける精神 285
 “マイノリティ”アーティストたちの活動 286
 英語系アーティストたちの環境 286
 ゲイアーティストたちの活動 288
 アーティストとして生きる 291
 アーティストの誕生と交流 291
 産業と芸術 292
 第4部 資料 295   まえがき 296劇場、ホール 297
 多目的ホール 297
 劇場 299
 多目的スペース 304
 映画館、関連公共施設 306
 一般映画館 307
 ライブハウス、クラブ 308
 フェスティバル、イベントカレンダー 311
 メディア 315
 新聞 315
 雑誌 318
 その他印刷媒体 319
 インターネット 320
 テレビ 321
 ラジオ 322
 教育機関 323
 総合大学 323
 高等職業学校 325
 カレッジ、セカンダリー 328
 各種学校 330
 団体 333
 ケベック関連参考資料 335
 年表 341
 ●あとがき 246
 著者紹介 248
 協力者リスト(写真・資料提供など) 350
 |