西洋美術研究
No.11 特集「オリジナリティと複製」

2004年9月30日発行
●本体2900円+税

2004年9月30日B5判並製/272ページ/ISBN978-4-88303-141-2

English


特集

まえがき

加藤哲弘
複製の復権
オリジナリティ神話を超えて

 

論文

芳賀京子
コピー作品における彫刻家の独創と注文主の創意
アルカメネス作のヘルマ柱の場合

紀元前5世紀にアテナイのアクロポリスへの入口に立てられたアルカメネス作のヘルマ柱は、古代世界を通じ、いくつものコピーが制作された。このコピー群を検討することにより、古代世界で彫刻家がコピー制作に独創性を加えるとすればそれはどのような手法によるのか、注文主はコピーを用いてどのようなメッセージを伝えようとしたのかを考察する。そして、この作品が造形言語として有していた意味を明らかにすることにしたい。


元木幸一
コピーからコピーへ
中世末期ヨーロッパ北方の複製文化

画像の著作権裁判の草分けといえるデューラーのマルカントニオ・ライモンディ訴訟は、画像ではなく、署名の複製を禁ずる判決で決着をみた。どうしてこのような判決がでたのだろうか。当時の板絵と版画の複製状況を分析し、板絵ではヨーロッパ的規模で複製が行われていたこと、版画ではコピーがコピーを連鎖的に生んで行ったことなどを明らかにし、そのような状況下での判決の謎解きを試みる。


セオドア・レフ
(福間美由紀[翻訳] 三浦篤[解題])
ルーヴル美術館の模写画家たち
1850年から1870年まで

西洋の名画を展示するルーヴル美術館は、近代の画家たちにとって重要な学びの場であった。そのことは伝統を遵守するアカデミックな画家のみならず、オリジナリティを追求する革新派の画家たちにおいても同様である。1850年から1870年までのルーヴル美術館における模写画家たちの記録を当時の「原簿」から丹念に復元してみると、マネとその周辺画家、後に印象派となる画家たちの多くが、古画の模写に取り組んだ実態が判明する。


池上裕子
反復のパラドックス
アド・ラインハートとアンディ・ウォーホル

《黒の絵画》を描き続けて純粋なモダニストと呼ばれたアド・ラインハートと、ポップ・アートの旗手としてオリジナリティというモダニズムの神話に1つの終止符を打ったアンディ・ウォーホル。両極端に位置すると理解されがちなこの2人の美術家は、ともに反復的手法を突き詰めることで「絵画の死」というモダニズム美術の難題と対峙していた。本論文では、絵画の進展、死、そして再生の全ての局面に関わる反復という戦略のパラドックスを、彼らの作品を通して検証する。

研究ノート

木俣元一
キリストのイコンにおけるイメージと刻印


秋山聰
複製品にどのように聖性が宿りうるのか
グーテンベルクと鏡付き巡礼記念バッジをめぐって


加藤哲弘
ハンブルクのファクシミリ論争とパノフスキー
美術史研究と複製技術


小西信之
反復としてのオリジナリティ
ロザリンド・クラウスを起点とするいくつかの考察

原典資料紹介

小佐野重利/芳賀京子[解題] 芳賀京子[翻訳]
古代における複製とオリジナルの意義


小佐野重利[解題・翻訳]
イタリアのルネサンス期の複製について


中村俊春[解説・注釈] 平川佳世[翻訳]
ルーベンス工房と模写のマーケティング


杉山奈生子[解題] フランス美術文献研究会[翻訳]
ロジェ・ド・ピール「完全なる絵画の概念」


陳岡めぐみ[解題・翻訳]
19世紀フランスの芸術辞典における「コピー」

書評

渡辺晋輔
David Landau and Peter Parshall, The Renaissance Print 1470-1550


森雅彦
Susan Lambert, The Image Multiplied: Five Centuries of Printed Reproductions of Paintings and Drawings


阿部成樹
Roland Mortier, L'Originalite: une nouvelle categorie esthetique au siecle des Lumieres

資料

秋山聰[編]
文献リストと解題

特集以外

論文

金沢百枝
ジローナの《天地創造の刺繍布》再考
「聖十字架発見譚」の役割と意義について

《天地創造の刺繍布》は天地創造場面とともに「月暦」や「四方の風」などのモティーフが配されたロマネスクの宇宙図ともいえる作品である。その刺繍布下縁部には、著しい損傷があるものの、聖十字架発見の物語が描かれている。大部分を天地創造場面が占める刺繍布に、なぜ聖十字架伝が描かれているのか、聖十字架伝の図像学的系譜や聖十字架伝が使われるコンテクストの分析から、二主題のつながりについて考察する。

展覧会評

近藤學
「マティス ピカソ」展
(テート・モダン/グラン・パレ/MoMAクィーンズ、2002-03年)


HOME