|        [目次] 
        序章 モンゴル世界 009 
      第1部 
        ラテン文字化以前のモンゴル諸族(〜1930) 
          第1章 
        モンゴル諸族の文字使用の歴史 024 
             1-1.20世紀以前から使われていた文字 024 
                  1-1-1.モンゴル文字 024 
                  1-1-2.パスパ文字 026 
                  1-1-3.トド文字 027 
                  1-1-4.ソヨンボ文字 029 
             1-2.20世紀以降に使われはじめた文字 030 
                  1-2-1.ワギンダラ文字 030 
                  1-2-2.ラテン文字 031 
                  1-2-3.キリル文字 032 
           1-3.20世紀初めのモンゴル人諸地域における文字使用状況 034 
        第2章 ロシア革命以前のブリヤートにおける言語政策 037 
             2-1.20世紀初めの諸改革 037 
             2-2.モンゴル文字・キリル文字・チベット文字 038 
             2-3.民族運動から啓蒙活動へ 040 
             2-4.ワギンダラ文字による表記の試み 042 
           2-5.ラテン文字による表記の試み 045 
        第3章 カルムイクにおける言語政策(〜1930) 051 
             3-1.改革前の言語使用状況 051 
                  3-1-1.20世紀まで 051 
                  3-1-2.20世紀初め 053 
             3-2.第1次キリル文字期(1924〜1930) 054 
                  3-2-1.改革直前の状況 054 
                  3-2-2.改革の始まり 056 
                  3-2-3.文字体系の変遷とカルムイクの言語政策をめぐる言語学的な問題 058 
                  3-2-4.論争の発端 060 
                  3-2-5.「文字問題」会議 061 
                  3-2-6.再検討 063 
                  3-2-7.解決に向けて 066 
                3-2-8.「カルムイク語転写・正書法会議」 067 
        第4章 ロシア革命後のブリヤート 070 
             4-1.ロシア革命とブリヤート 070 
           4-2.文化民族会議 072 
        第5章 モンゴルにおける言語政策(〜1930) 078 
             5-1.モンゴル革命以前の言語状況 078 
             5-2.ブリヤート人たち 081 
           5-3.モンゴル革命以降 082 
      第2部 
        ラテン文字化以降のモンゴル諸族(1930〜) 
          第6章 ソヴィエト連邦における言語政策 086 
             6-1.ラテン文字化政策期 086 
                  6-1-1.ラテン文字化運動の進行過程 086 
                  6-1-2.ラテン文字化のイデオロギー 089 
                  6-1-3.土着化 092 
             6-2.キリル文字化政策期 097 
                  6-2-1.ロシア語の地位の向上 099 
                  6-2-2.「ソヴィエト」という名の文明 101 
                  6-2-3.ある回想録から 103 
             6-3.「国際」的な語彙の問題 105 
          第7章 モンゴル諸族におけるラテン文字化の始まりとモンゴル諸族文字・言語問題会議 110 
             7-1.ラテン文字化の始まり 110 
                  7-1-1.モンゴルにおいて 110 
                  7-1-2.ブリヤートにおいて 111 
                  7-1-3.カルムイクにおいて 112 
             7-2.モンゴル諸族文字・言語問題会議 112 
                  7-2-1.会議参加者の顔ぶれ 112 
                7-2-2.会議における議論 114 
        第8章 ラテン文字化以降のカルムイクの言語政策 118 
             8-1.ラテン文字化期(1930〜1938) 118 
                  8-1-1.新しい世代 118 
                  8-1-2.モンゴル諸族文字・言語問題会議 124 
                  8-1-3.第4回カルムイク言語建設会議 126 
           8-2.再度のキリル文字化(1938〜) 136 
        第9章 ラテン文字化以降のブリヤートの言語政策 140 
             9-1.ラテン文字改革運動(1929〜1938) 140 
                  9-1-1.二つの計画 140 
                  9-1-2.バラーディンの発表 145 
                  9-1-3.ポッペの発表 146 
                  9-1-4.その後のラテン文字化正式決定までの経緯 148 
                  9-1-5.基礎となる方言選定の問題 149 
                  9-1-6.ブリヤート・モンゴル語学戦線問題学術会議 151 
                  9-1-7.西ブリヤート言語文化向上会議 154 
                  9-1-8.
        ラテン文字によるアルファベットと正書法とバラーディンとポッペの関わり 157 
                  9-1-9.1936年の言語会議 161 
                  9-1-10.基礎となる方言変更の決定 165 
                  9-1-11.ポッペは標準方言をホリ方言にすることを知っていたのか 167 
                  9-1-12.バザル・バラーディンの理想 170 
             9-2.キリル文字化へ(1938〜) 173 
                  9-2-1.1939年に採用されたキリル・アルファベット 174 
                9-2-2.キリル文字化とポッペ 176 
        第10章 ラテン文字化以降のモンゴルにおける言語政策 179 
             10-1.ラテン文字化期(1930〜1941) 179 
                  10-1-1.大粛清後 183 
             10-2.キリル文字化へ(1941〜) 185 
                  10-2-1.キリル文字化よって変わったものと引き継がれたもの 187 
                10-2-2.ポッペとモンゴルにおける文字改革 190 
        第11章 ウラジーミルツォフの理想と現実 193 
             11-1.1929年『モンゴル文語・ハルハ方言(ナレーチエ)比較文法』 194 
           11-2.ウラジーミルツォフの考えたモンゴル諸語の未来像 195 
        終章 
      「言語」の統合と分離 205 
           参考文献 214 
             モンゴル言語政策史関連年表(〜1946) 231 
             あとがき 239 
         索引  24  |