|  
               [目次] 
      序に代えて アジア漢字文化圏の中の女性文字(遠藤織枝)  007 
      女書の歌詞における音変化(黄雪貞)  032 
        女書と中国の民族古文字についての再考――女書の年代考察を兼ねて(史金波)  041 
        女字の形、音、義、源(陳其光)  051 
        音節文字としての女書の多義性(張振興)  066 
        女書が衰退した原因について(陳力衛)  073 
        言語学の角度からの女書研究(李藍+趙麗明)  085 
        「女書用字比較」の学術的価値(趙麗明)  099 
        女書文字リストの中の異体字(孫g)  118 
        女文字字典編纂に向けての提言(桜井隆)  130 
        太平天国女書貨幣に関する問題(張鉄宝)  137 
        女文字の女性たちが作り上げた抗日歌(遠藤織枝)  148 
        中国女書歌の曲調と城関土話の声調(劉穎)  173 
        神秘的な図案と神秘的な文字――女書における図案文化「八角花」の解読(何一)  185 
        女書研究についての一考察(黄慶法)  200 
        終焉期を迎えた女文字(遠藤織枝)  205 
      後記(黄雪貞)  218 
        日本語版刊行に際して/遠藤織枝  223 
        索引  225 
    図版 三朝書(黄甲嶺郷鳳田村にて発見されたものの全容)  |