|         [目次]      日本語版への序文  iii謝辞  v
 凡例  viii
 第1章  ELT [英語教育]――世界商品の棚卸し(平田雅博/訳)  0011.1.  本書の目的  002
 1.2.  万人のための英語?  006
 1.3. ELT 「援助」の専門職的倫理的側面  013
 第2章 英語、支配言語(平田雅博+信澤淳/訳)  0192.1.  中核英語使用諸国における英語  020
 2.2.  周辺英語諸国における英語  027
 2.3.  言語の推進  034
 2.4.  英語支配への反対  039
 第 3 章 言語帝国主義――理論基盤(平田雅博/訳)  0413.1.  用語法についての警句  042
 3.2.  英語帝国主義の作業定義  051
 3.3.  言語帝国主義と言語差別主義  055
 3.4.  科学、メディア、教育における文化帝国主義  062
 3.5.  国家、ヘゲモニー、 ELT 070
 第4章 言語帝国主義に関するこれまでの研究(原聖/訳)  0834.1.  言語の普及  084
 4.2.  言語社会学  089
 4.3.  言語計画  092
 4.4.  言語教育・言語習得の諸理論  097
 4.5.  言語的人権  099
 4.6. 2 つのアプローチ、ウォードハフとカルヴェ  106
 第5章 植民地支配の言語的遺産(浜井祐三子/訳)  1175.1.  ご主人たちの言語  118
 5.2.  植民地における教育言語政策と実践  119
 5.3.  植民地の遺産としての英語の重要性  142
 第6章 英米による英語の普及(細川道久/訳)  1496.1.  ブリティッシュ・カウンシルの起源と構造  151
 6.2. ELT 拡大のためのイギリスの戦略  161
 6.3.  アメリカによる英語の普及  168
 6.4.  英米の協力  181
 第7章 専門的職業の創出―― ELT の構造と信条(石部尚登/訳)  1897.1.  イギリスにおける ELT の学問的基盤の創出 190
 7.2.  低開発諸国のための ELT と教育言語計画  200
 7.3.  信条 1 :英語は英語で教えるのがもっともよい  204
 7.4.  信条 2 :理想的な英語教師は母語話者である  213
 7.5.  信条 3 :英語学習の開始は早いにこしたことはない  221
 7.6.  信条 4 :英語に接する時間は長いにこしたことはない  232
 7.7.  信条 5 :英語以外の言語の使用は英語の水準を低下させる  235
 7.8.  小括:マケレレ会議の遺産  238
 第8章 英語教育の現在(石部尚登/訳)  2438.1. ELT 研究  244
 8.2.  教育「援助」における ELT 261
 8.2.1. ELT 「援助」の全般的背景  261
 8.2.2. EFL や ESL などの用語  265
 8.2.3.  「援助」における ELT を分析するための原則  270
 8.2.4.  仮定 1 :政治からの分離  274
 8.2.5.  仮定 2 :技術偏重の訓練  281
 8.2.6.  特定の新しい目的のための英語  289
 第9章 言語帝国主義の言説における論拠(石部尚登/訳)  2959.1.  論拠の種類と権力の種類  296
 9.2.  英語の内在的論拠  299
 9.3.  英語の外在的論拠  303
 9.4.  英語の機能的論拠  306
 9.5.  言語の権力を行使するための手段  311
 9.6.  ナミビアの言語計画における論拠  315
 第10章 言語帝国主義と ELT (石部尚登/訳)  32710.1. ELT の計画性  328
 10.2.  資料の有効性  337
 10.3. ELT と帝国主義の研究  342
      参考文献  351訳者あとがき  382
 索引  388
 著者紹介/翻訳者紹介  402
 |