| [目次]
 はじめに 7
 序章 11イディッシュ語について 11
 超正統派ユダヤ教徒のイディッシュ語 14
 現代イスラエルにおける東欧系ユダヤ人の位置づけ 15
 先行研究と本書の位置づけ 19
 調査について 20
 引用と表記の基本方針 24
 本書の構成 27
 T イスラエルにおける「死にゆく言語」の現状 291.1 イスラエルの主な言語とイディッシュ語 29
 1.2 「死にゆく言語」のための学校教育 36
 1.3 日常生活からかけ離れたイディッシュ語 40
 [1]イディッシュ語で子育てする世俗ユダヤ人 40
 [2]国会における「イディッシュ文化の日」 43
 1.4 研究、教育、文化活動におけるイディッシュ語 46
 [1]国立大学における研究と語学教育 46
 [2]非営利団体「若きイディッシュ」 48
 [3]劇団「イディッシュピール」 51
 1.5 話者の残された空間 54
 [1]「イディッシュ文化会」 54
 [2]「労働者の輪」 59
 [3]イディッシュ語専門書店「ペレツ出版」 62
 [4]イディッシュ語新聞『前進』と『最新ニュース』 64
 本章のまとめ 66
 U 縮小再生産を続けるイディッシュ語個人出版 692.1 個人出版の特徴と調査 69
 2.2 時代の変遷と個人出版 71
 2.3 個人出版の展開 73
 [1]第一期 1948(独立)〜1950年代 73
 a. 『イラスト週間新聞』Ilustrirter Vokhnblat(1948〜1949) 73
 b. 『最新ニュース』Letste Nayes(1949〜2006) 74
 c. 『黄金の鎖』Di Goldene keyt(1949〜1997) 77
 e. 『若きイスラエル』Yung Yisroel(1954〜1957) 80
 [2]第二期 1970年代 82
 f. 『我が家で』Bay zikh(1972〜1989) 82
 g. 『エルサレム年鑑』Yerusholaymer Almanakh 第T期(1973〜1998) 83
 [3]第三期 2000年代 84
 h. 『エルサレム年鑑』Yerusholaymer Almanakh 第U期(2003〜) 84
 i. 『コロン』Toplpunkt(2000〜) 87
 2.4 出版人とイディッシュ語 88
 [1]モルデハイ・ツァーニン 89
 [2]イツハク・ルーデン 98
 [3]ベラ・ブリクス=クレイン 99
 本章のまとめ 101
 V 「魂」のための言語学習 1033.1 イディッシュ語学習活動について 103
 3.2 イディッシュ語を学ぶ理由 104
 3.3 「魂」に象徴される言語学習 106
 3.4 私的空間における学習活動 109
 [1]読書会の概要 109
 [2]題材と構成 111
 [3]主催者の理想と現実 113
 [4]参加者への聞き取り調査 114
 a. リフカ・コーヘン 115
 b. シュロモ・レルマン 116
 c. ノエミ・レルマン 118
 3.5 公的空間における学習活動 118
 [1]テルアヴィヴ大学のイディッシュ語夏期講座 119
 a. ゴールドライヒ協会と夏期講座 119
 b. 主催者の個人的体験と夏期講座の始動 120
 c. 寄付者について 121
 d. 受講生について 122
 e. 2007年の夏期講座の日程と内容について 124
 f. 講師について 126
 [2]「ショレム・アレイヘム・ハウス」の市民講座 128
 [3]ヘブライ大学における語学授業 130
 a. ハナン・ボルディン 132
 b. オレン・ロマン 133
 c. サミュエル・バルナイ 134
 本章のまとめ 135
 結論 137   おわりに 141      注 146参考文献 158
 イディッシュ語関連年表(1882〜2009) 170
 |