| [目次]
 凡例≒構成と注意 7
 
 はじめに 9 1章 加速化のとまらない現代 111-1 高速移動と情報化社会のもたらしたもの 12
 1-2 「時間泥棒」はどこにいる? 24
 1-3 加速化社会のもたらした「ヒマ」 32
 1-4 死ととなりあわせの超合理化圧力 36
 2章 おおきく、おもたく、永続しようとする存在から、ちいさく、 かるく、流動消失しようとする存在へ 392-1 軽薄短小で流動化した社会 40
 2-2 インターネット時代の含意 45
 2-3 コンピューターによる労働力の不要化 50
 2-4 マクドナルド化の普遍化 56
 2-5 誇示される時間的ユトリと格差社会 60
 3章 「待子サン」たちの時間:加速化のなかのジェンダー変容 633-1 「常時臨戦的待機モード」というポジション 64
 3-2 主婦層=有閑層という敵視・非難 68
 4章 「おれさま」意識(ジャイアニズム)と、「せかす」圧力 834-1 道路網の実質「自動車専用道」化にみる「先着順」競争の欺瞞性・ 偽善性 84
 4-2 被害者意識としての被阻止感の心理メカニズム:圧迫感と省時間意識 91
 4-2-1 「人生のインフレ」がもたらす「充実度競争」のひろがりと心理的圧迫 91
 4-2-2 「ながら」?「ザッピング」?「マルチタスキング」?「はやおくり」 92
 4-2-3 「多忙依存症」の伝染 93
 4-2-4 「ときはカネなり」意識の自己目的化=倒錯性 94
 4-2-5 「せかす」圧力につきうごかされる心理メカニズム 97
 4-2-6 「時間世界の平準化」 98
 4-2-7 「孤独なランナー」たちの焦燥感と「でおくれた感」 102
 4-2-8 「カラダが資本」意識と「リラクゼーション産業」 106
 5章 スピード感への耽溺現象の人類学 1115-1 疾走がもたらす興奮の誘因 112
 5-2 前方からの圧迫感 115
 5-3 「おもたい」という心理メカニズム 115
 5-4 「輸送力」幻想のひろがり 117
 6章 「ユックリズム」の含意とゆくえ 1216-1 家電製品など利便性の実現 122
 6-2 加速化社会の反動としての減速志向 125
 6-3 「修行」としての清掃活動 128
 6-4 「修行(?)」としての禁固刑 134
 6-5 「リゾート」志向の心理メカニズム 136
 6-6 アニメ『サザエさん』のマンネリズムの含意 138
 7章 つかいきれない速度:大量生産・高速輸送がもたらす飽和と大量廃棄 1417-1 技術革新がもたらした過剰生産・市場飽和 142
 7-2 「未消化」のままふえつづける商品 146
 8章 人材のマクドナルド化:新兵補充と「リストラ」 1518-1 「人材」「有用動物」の過剰生産と大量廃棄 152
 8-2 ひとづくりの、ムリ・ムダ・ムラ 154
 8-3 コンピューター化社会が加速した「人材」のマクドナルド化 157
 8-4 ひとづくりのマクドナルド化 158
 9章 「自然」とマクドナルド化など加速化社会 163 おわりに 加速化をやめようとしない社会とその限界 169      参考文献 182索引 187
 |