|         [目次] 第1章 序論――反日、親日、あるいは哈日 001第1節 哈日現象に関する先行研究の考察  002
 台湾における先行研究  003
 「哈日」=親日・日本大衆文化の導入=文化的植民支配か?  006
 日本における「哈日」研究  010
 「歴史性」を無視した研究の現状 010
 第2節 問題提起:台湾における哈日現象の特殊性  012
 東アジアにおける日本大衆文化の発展  012
 日本大衆文化の海外進出についての解釈およびその限界  014
 東アジアの反日教育およびそこに現れる台湾「哈日」現象の特殊性  016
 本論における研究方向  020
 第3節 章節の構成  021
 各章の梗概  021
 理論の枠組み  024
 研究方法  026
  第2章 台湾における日本大衆文化の発展史についての一考察  033第1節 日本植民地時代  036
 第2節 台湾における日本大衆文化のアンダーグラウンド時代  041
 2-1.1945-1972 年  041
 国民党政府による接収および台湾統制  041
 言語統制政策  046
 2-1-A 漫画  048
 戦後における台湾漫画市場  049
 「漫画審査制」の施行  051
 2-1-B 流行歌  053
 2-1-C 映画  055
 戦後から日台断交までの日本映画上演への制限  055
 台湾映画制作上における日本技術の導入  057
 日本映画の全面上演禁止およびアメリカ映画の優越性  058
 2-1-D まとめにかえて  060
 2-2.1972 年から 1987 年の戒厳令解除まで  061
 「郷土文学論戦」および「台湾」の顕在化  062
 日台断交および日本文化禁止令の施行  066
 台湾経済の発展および大衆消費社会への進展  069
 2-2-A 漫画とアニメ  069
 2-2-A-1 漫画  069
 漫画審査制の施行および日本漫画の優位化  069
 アンダーグラウンド時代における日本漫画の販売ルート  072
 「漫画清潔運動」  073
 2-2-A-2 アニメ  075
 「日本の手掛かり」の抹消  076
 日本アニメ放送における第 2 次輸入制限  078
 2-2-B ビデオ、「第四台」、日本の番組と日本ドラマ  079
 2-2-B-1 ビデオ  079
 日本番組のビデオ市場の勃興  080
 日本番組のビデオレンタル状況  081
 2-2-B-2CATV (「第四台」)  083
 CATV 市場の出現および国民党による取り締まり  083
 CATV とレンタル業との関係  086
 2-2-C 流行歌曲とアイドル  089
 学園民謡の出現と流行歌市場の商業化  090
 アンダーグラウンド時代における日本(アイドル)音楽の発展状況  091
 2-2-D キャラターグッズとファッション誌  094
 キャラクターグッズの流行化  094 /日本ファッションの伝播  097
 2-2-E まとめにかえて  097
 第3節 日本文化の解禁と哈日ブーム  100
 「台湾」と「日本」の顕在化  101
 いわゆる「哈日」ブーム  104
 「哈日/哈日族」の定義における曖昧性および論争  108
 マスメディアにおける「哈日」の立場  111
 「哈日」と台湾的アイデンティティ  113
 海賊版問題の発生  118
 3-1. 漫画とアニメ  123
 日本漫画の再登場  123
 日本漫画の版権化時代  126
 漫画市場の不景気  131
 漫画関連商品:@キャラクターグッズ  133
 Aアニメ  134
 Bゲーム  136
 3-2. 日本ドラマ  137
 CATV 放送システムの合法化および合併  137
 放送権付日本ドラマの放送開始  139
 日本文化禁止令の解除および日本ドラマブーム  141
 日本専門チャンネルの設立  145
 高額放送権料および日本ドラマの不景気化  146
 韓国ドラマの導入および市場の占有:「韓流」  148
 「台湾偶像劇」の出現  152
 日本ドラマ放送の斜陽化  155
 3-3. アイドル  157
 日本音楽の台湾市場への正式進出  158
 韓国アイドル歌手がもたらした第一次韓流  160
 日本ジャニーズアイドルの台湾上陸ともたらしたブーム変化  161
 アイドル/音楽部門における哈日族と哈韓族の比較  163
 台湾アイドルの出現  165
 第4節 結びに代えて  167
 台湾における日本以外の外国文化  168
 台湾における「大衆文化」の概念形成に及ぼした日本大衆文化の影響力  170
 問題意識の再提起:日本大衆文化が長期にわたって台湾で発展しえた基礎とは?  174
 第3章 「祖国」、中国化と「日本」イメージの変化 175第1節 日本植民地時代における「日本」イメージと「祖国イメージ」の弁証  179
 日本植民地時代における台湾人への統制  179
 台湾人の日本に対するアンビバレンス  181
 台湾と韓国における被植民の差異  183
 日本植民地時代における「祖国」イメージおよびその形成  185
 戦後初期における台湾の「祖国」イメージ  188
 中国側の台湾に対する印象  189
 本節のまとめ:台湾における「祖国」イメージと中国における「台湾」イメージの矛盾  192
 第2節 終戦直後、「日本」イメージの再変化  194
 「祖国」のイメージと実像との衝突  194
 戦後国民党政府による接収後における台湾社会の状況  196
 ブルデューとシュッツの理論による戦後の台湾と中国の融合失敗の理由を探求  198
 戦後における「漢民族共同体」の崩壊および省籍対立の発生  204
 「血縁民族」における虚構性  207
 「日本」イメージの好転化  210
 228 事件  211
 「日本」を「内」・「外」集団区分の象徴的基準とみなす  214
 本節のまとめ  218
 第3節 二つの集合的記憶の闘争、および日本に関する記憶の変容  220
 国民党による中国化政策  220
 中国化政策の目的:「漢民族共同体」という集合的記憶の創造  224
 中国本位である集合的記憶の中の「日本」イメージ  226
 日本に対する記憶/経験の強制的忘却  229
 台湾人における日本植民地時代経験の身体化および潜在化  231
 国民党抑圧下において対抗的記憶を保存しえた原因  233
 身体化記憶の再生産  236
 戦後世代に内在する二種の集合的記憶  238
 表面化する日本への記憶およびその変化  240
 「台湾意識」のめばえおよびそれに包含された「日本」イメージ  243
 外省人の「台湾意識」に対する反動  248
 二つの集合的記憶の相互浸透  248
 戦後世代における意識変化の可能性  252
 戦後世代に内在する二つの集合的記憶の並存と闘争  255
 歴史的連続性の断裂の発生と日本への好感  257
 本節のまとめ:反日教育と身体化による日本に対する好感  260
 第4節 結びに代えて  263
 「祖国」イメージの幻滅と中国化政策の実施  263
 日本への好感の身体化と再生産―哈日ブームの基礎  265
 問題意識の再提起:日本大衆文化の哈日ブームにおける影響力とは?  266
 第4章 消費と大衆文化によって構築された「日本」イメージ 269第1節 日本文化禁止令の時代における日本大衆文化の発展  274
 台湾大衆文化市場の需要および供給の欠乏  274
 アンダーグラウンド時代における日本大衆文化の導入および普及:ファンの力  277
 大衆文化の特質:
 @消費者(ファン)のアイデンティティ  278
 Aファンの結束力  281
 B理性を失った金銭投入を促す  285
 C情熱と「非日常性」:日常世界からの避難所  287
 D「カーニバル的な性質」:情熱の誘発  290 /本節のまとめ  293
 第2節 日本大衆文化が表現した日本イメージ  296
 2-1. 日本漫画に表現された「日本」イメージ  299
 日本漫画の分析例  300
 日本漫画の特質:非日常性  309
 日本漫画の「文法」:抽象性と記号的表現  310
 日本漫画の「叙述体系」  314
 日本漫画の叙述体系の持ち合わせる影響力  317
 日本漫画による信頼性および消費力  319
 まとめにかえて  321
 2-2. 日本ドラマに表現された「日本」イメージ  323
 日本ドラマの分析例  327
 日本ドラマの吸引力  338
 日本ドラマによる「広告」的「日本」イメージ  339
 日本ドラマが促した消費行為  343
 想像と実像とのギャップ  349
 まとめにかえて  351
 2-3. 日本漫画と日本ドラマが演じた「日本」イメージ―まとめ  353
 第3節 「日本」が一種のブラントになる意義とその維持  359
 日本商品における信頼度およびテイストの構築  361
 回答者の「日本」商品への印象  363
 「日本」というブランドの誕生  364
 ブランドの作用:意味の分かち合い  365
 「日本」というブランドの成立条件:豊かさと厚み  367
 独立した記号となる「日本」ブランド  369
 大衆文化における「擬中立性」  372
 アイデンティティの対象および意義付与の源となる大衆文化の備え持つ力と限界  376
 ブランドおよびブームの維持  378
 @鮮度と意味付与における作用  379
 A欲望を満たす可能性:「物」に対する憧れと所有欲の誘発  382
 B一貫性の維持  387
 C同時間性の重要性  388
 D代替商品の存在  390
 哈日ブームと韓流の比較:哈日ブームの特異性  392
 本節のまとめ:ポスト哈日ブームにおける「日本」ブランドの地位  395
 第4節 結びに代えて  397
 台湾消費社会の形成  397
 日本大衆文化の輸入と消費欲望の満足  398
 「日本」ブランドの形成要素:「厚み」  400
 「日本」ブランドの虚像性および哈日ブームの日常化  402
  第5章 結論――虚像と実像の間 405戦後台湾における「祖国」イメージと中国における「台湾」イメージの衝突  406
 中国化政策と日本文化禁止令  408
 反日教育下における日本への好感の四つの要因  409
 日本大衆文化を中心とする哈日ブームの出現  413
 「日本」を独立したブランドとして  415
 哈日ブームの斜陽化  417
 日本大衆文化の東アジアにおける発展の共通性および台湾における特異性  419
 哈日現象の含む曖昧さの提示:異国イメージの研究における虚像と実像の区別の重要性  421
 今後の課題  422
 参考文献  425あとがき  4391. 日本語文献  426
 2. 中国語文献  432
 3. 英語文献  436
 |