|         [目次] はじめに  9  1章 「社会的ウイルス」感染防止のために  171-0  「社会的ウイルス」とは一体なにか?  18
 1-1  レイシズム系ウイルス  18
 1-1-1  本質と感染経路:本質主義/優生思想/排外主義  18
 1-1-2  具体的対策:時空上の「旅行」による比較対照  20
 1-2  男尊系ウイルス  21
 1-2-1  本質と感染経路: 「オトコはつらいよ」という自己満足的なヒロイズム 21
 1-2-2  具体的対策  23
 1-2-3  補論:反動としてのミサンドリーと女性戦士  24
 1-3  階級差別ウイルス  25
 1-3-1 本質と感染経路:資産/地域格差を能力差と錯覚させるメカニズム 25
 1-3-2  具体的対策  27
 1-4  独善的潔癖症ウイルス  29
 1-4-1  本質と感染経路: 無自覚な自己中心性がもたらす独善性=錯覚の産物としての唯我独尊  29
 1-4-2  具体的対策:「外部」を汚濁と侮蔑・忌避する感覚からの「卒業」  30
 1-5  アンチ思想的多様性ウイルス  33
 1-5-1 本質と感染経路: 視野のせまさ=自己中心性がよびこむ思想的非寛容 33
 1-5-2  具体的対策:視野狭窄をさけるための「外部」の意識化  36
 1-6  コロニアリズム系ウイルス  37
 1-6-1  その本質:他空間に対する侵略・寄生  37
 1-6-2  その感染経路:植民者たちから現地エリートへ  41
 1-6-3  具体的対策:略奪・強奪行為に対する羞恥心の涵養  42
 2章 「ハラスメント依存症」治療のために  512-1  「ハラスメント依存症」の本質:ハラッサー(攻撃者)とハラッシー(被害者)  53
 2-2 「ハラスメント依存症」の治療とコピー回避:治療/透明化/抑止  55
 2-3 「ハラスメント依存症」とコピー回避からみた社会学周辺の知 64
 3章  加害者性= 「中年化」という病理をさけるために 753-0  「中年化」とは:理念型としての「オヤジ化/オバサン化」  76
 3-1  「オヤジ化」とは:「男尊系ウイルス」による病理の進行  77
 3-1-1  男性むけ「グラビア」自体が、女性にとって環境セクハラとなりえるのはなぜか  81
 3-1-2  「オヤジ化」の主要被害者がわかい女性だけではない理由  83
 3-2 「オバサン化」とは:「男尊系ウイルス」によるミソジニーの内面化 87
 3-3  「中年化」防止のために、なにをすべきか:健全な羞恥心維持のためのモニタリング  89
 4章 アンチウイルス/攻撃依存症抑止技法としての社会学  954-1  近現代の誕生と並行していた社会学  96
 4-2  リベラリズム(解放思想)と並行してきた社会学  99
 4-3  被害者にならないための護身術としての社会学  101
 4-4  加害者にならないための「姿見」としての社会学  107
      【 コラム】社会学って、結局なに?:「社会学的想像力」と「窓の学問」 112  5章 補論1:差別周辺のソボクな疑問にこたえて  123Q0  マジョリティ/マイノリティ、ってなに?  125
 Q1  差別と区別のちがいとは?  127
 Q2  差別のなかで、一番重大なものはなに?:量的差別として突出した女性差別  129
 Q3  差別かどうかは、差別されたと感じた自称被害者の主観できまるの?  131
 Q4  ヘイトスピーチと差別表現のちがいとは?  134
 Q5  レイシズムとは?  136
 Q6  欧米や韓国では黒人差別がねづよいといわれるけど、日本では? 141
 Q7  黒人差別・部落差別以外の日本型レイシズムとして深刻なものはなにか?:
 在日コリアンおよび沖縄差別  143
 Q8  ミソジニー/レイシズム以外で深刻な差別問題といえば?  145
 Q9  それ以外で深刻な差別問題はないのか?  148
 Q10  差別しないために必要なことはなにか?:健全な悲観主義にもとづくモニタリングによる
 加害リスクの最小化  152
 6章  補論2:無自覚なハラスメントのコピーとしての日本近代史 1636-1  日本近代史イメージ再考  164
 6-2  植民地主義の観点から冷戦期をふりかえる  165
 6-3  右派ナショナリストたちにとっての戦後日本  166
 6-4  戦前日本のふりかえり:ハラスメント史観からみた帝国日本  169
 7章 補論3:大学・大学院で「まなびなおす」という意味大学など、高校以降で勉強することの意味と、おぼえておいた方がいいこと  179
 7-1  「児童生徒」の教育機関から、「学生」の学習空間へ  180
 7-2  大学での勉強とそれ以外の本質的ちがい  182
 7-3  「卒業論文」など大学独自の制度、そして時間割にならぶ講義科目の含意  187
 7-4  単位取得は自分自身への「長期投資」。大学/院修了者の蓄積は社会への「長期投資」  195
 7-5  授業へののぞみかた  200
 おわりに  208      参考文献  211索引  214
 |