|  
               [目次] 
            まえがき 
      ボルジギン・フスレ(Husel Borjigin)  
      挨拶 
      国際シンポジウム「ユーラシア草原を生きるモンゴル英雄叙事詩」開催にあたって 
      昭和女子大学理事長・総長 坂東眞理子(Mariko Bando)  
      第  1  章 
      神話から英雄叙事詩への展開:ゲセル・ハーン物語のハルハ版とブリヤート諸版の比較を通じて 
      田中克彦(Katsuhiko Tanaka)  
      第  2  章 
      『アルハンガイ版ゲセル伝』の成立年代について 
      チョイラルジャブ(Choyiraljav)  
      第  3  章 
      ゲセル・ハーン物語のナンドルモ魔王の章の再検討:写本の比較を中心に 
      二木博史(Hiroshi Futaki)  
      第  4  章 
      ゲセル研究によるツェンディーン・ダムディンスレンのソ連での学位取得に関する諸史料,それらより得られる研究方法論的教訓 
      ドジョーギーン・ツェデブ(Dojoogiin Tsedev)  
      第  5  章 
      ハンガリーにおけるモンゴル・ゲセル伝の研究:研究動向と推奨文献 
      ビルタラン・アーグネシュ(BIRTALAN Agnes)  
      第  6  章 
      モンゴル英雄叙事詩における匈奴文化 
      ボルジギン・フスレ(Husel Borjigin)  
      第  7  章 
      『ジャンガル』における数字のモチーフ 
      ボルジギン・フスレ(Husel Borjigin)  
      第  8  章 
      『元朝秘史』におけるシギ・クトゥク:ジャムカ亡き後の作者の共感対象として 
      藤井真湖(Mako Fujii)  
      第  9  章 
      アルタイ・オリアンハイの英雄叙事詩:モンゴル文化におけるその位置 
      上村明( Akira Kamimura )         |