[目次]
まえがき 3
プロローグ 衝撃 8
1 子供の美術へのまなざし 12
1.1 「描かない」は主体性ではない 12
1.2 子供にとっての美術の大切さ 15
1.3 子供の美術と「個性」 20
1.4 「表現」は「作業」ではない 24
1.5 「ほめ言葉」の落とし穴 33
1.6 「子供」と「芸術家」 36
1.7 子供の美術の「美」 44
1.8 「美術」と「教育」の親和性 52
補節 1 保育者は、子供に美術を提供できている? 19
補節 2 保育者は、子供の美術の芸術性を見ている? 43
補節 3 保育者は、美術とどのくらいかかわっている? 51
2 子供の美術の合い言葉 56
2.1 「楽しくあってこそ、美術」 57
2.2 「新しい自分に出会ってこそ、美術」 62
2.3 「互いの違いを味わい合ってこそ、美術」 66
2.4 「過程を大切にしてこそ、美術」 73
3 子供の美術のすすめ方 82
3.1 「活動の位置」をとらえる 82
3.2 「造形過程」をイメージする 86
3.3 「ねらい」を設定する 90
3.4 「計画・準備」をする 95
3.5 「導入」を演出する 97
3.6 「材料や用具との出会い」の場をつくる 106
3.7 「反応の引き出し」を活用する 116
3.8 「やめどきは子供が決める」を徹底する 127
4 子供の美術と鑑賞 132
4.1 表現と鑑賞 132
4.2 見ることはつくること 134
4.3 鑑賞会は発表会ではない 139
エピローグ 保護者が…。園長や同僚が…。 150
あとがき 155 |