|         [目次] 編者序文 台湾引揚研究を俯瞰する   林  初梅  001
 各地からの引揚者と台湾引揚者   所澤  潤  008
 第1章 引揚の前夜─― 日台史料からみた台湾引揚者の戦後処遇   林  初梅  013はじめに 013
 一 台湾引揚者の概況 015
 二 日僑管理委員会による日本人送還作業の流れ 017
 三 日本人留用者子女の学校 024
 四 各時期引揚の状況とその事例 030
 おわりに 036
 第2章 八重山と蘇澳・南方澳─― 石垣市『市民の戦時戦後体験記録』をひもとく    松田  良孝  043はじめに 043
 一 沖縄ではない石垣島・八重山 044
 二 境域の引揚 047
 三 石垣・八重山への台湾引揚 050
 四 『市民の戦時戦後体験記録』 054
 五 台湾側出発港の依存度比較 059
 むすび 060
 資料一 『市民の戦時戦後体験記録』が収集項目の参考事例として挙げている項目 061
 資料二 沖縄への台湾引揚において、台湾のどの港を使用したかを分析する際に用いた記録の一覧 063
 第3章 引揚を見送った台湾の人たち    所澤  潤  073はじめに 073
 一 引揚者がいた場? 076
 二 見送った日本人を回想する 079
 三 それぞれの再会 095
 四 送り出した側の気持ち 103
 五 二二八事件による台湾社会の変化、そして現在へ 106
 おわりに 109
 第4章 台湾における日本人引揚者雑誌『新聲』について   黄  英哲  113一 日本人引揚者雑誌『新聲』 113
 二 台湾における魯迅の受容 120
 三 抄訳版「藤野先生」をめぐる議論 126
 おわりに 135
 第5章 『全国引揚者新聞』に見る台湾引揚者の戦後初期─― 戦前の経験をどう生かすか   顔  杏如  141はじめに 141
 一 『全国引揚者新聞』に関して 144
 二 内容に見る戦後の関心 147
 三 戦前の経験を生かす 149
 結びに代えて 155
 第6章 女性引揚者を可視化する─― 沖縄の台湾引揚者を中心に   野入  直美  163はじめに 163
 一  引揚体験の語りにおける偏り 165
 二  見えにくい女性引揚者の階層性 168
 三 試論―女性引揚者の職業移動分析 171
 四  女性の就業の幅を狭めたもの―離島からの若年台湾渡航 175
 五 台湾で働く沖縄女性にとっての〈自助〉、〈共助〉と〈公助〉 178
 結びに代えて 182
 第7章 台北帝国大学教授・楠井隆三の引揚と戦後   黄  紹恒  187はじめに 187
 一 台北帝大から離れる? 189
 二 関西学院大学への就職 196
 おわりに―台湾遥想 203
 第8章 湾生・女性・スポーツ─― 溝口百合子と一九五四年マニラアジア大会   菅野  敦志  211はじめに 211
 一 台湾生まれの溝口百合子?―砲丸投げ・円盤投げで銅 213
 二 師・児島文の「児島道場」での修行生活とアジア大会の出場権 216
 三 スポーツと女子教育に生きた溝口百合子 219
 四 一九五四年の大会にみる日本≠フ爪痕―団長・田畑政治の証言 222
 五 一九五四年『報告書』にみるフィリピン兵の克日<Gピソード 225
 六 一九六三年に再登場する語り―「戦争責任の所在」から「鎮魂と再生」へ 227
 むすびにかえて―戦後を生き抜いた「湾生」選手と帝国日本からの連続性の視座 230
 第9章 植民地・引揚の記憶をめぐる日台の相互性─― 花蓮港中学校同窓生の事例から   石井  清輝  239はじめに 239
 一 花蓮港中学校と同窓会の概要 240
 二 日本人同窓生の記憶の物語―植民地・戦争・引揚 242
 三 台湾人同窓生・台湾社会の記憶の両義性―その同一性と異質性 251
 四 台湾の「他者性」に向き合う日本人同窓生 255
 おわりに 259
 湾生が語る引揚体験─― インタビュー記録  269 あとがき   石井 清輝  308  執筆者紹介  315  |