|         [目次]はじめに  013
  第1章 芸術家と芸術――概念小史  028 1 概念的基盤  030
 2 芸術家という観念──古代の先例  036
 ミメーシス──イリュージョンと現実  040
 創造力をめぐるミューズ的思考  044
 3 芸術制作──個人と集団  048
 4 芸術と近代の芸術家概念  051
 5 天才  058
 6 芸術の表現理論  062
 7 まとめ  066
  第2章 美的快  069 1 美的なもの  070
 2 趣味と美  074
 3 美に関するバークの理論  077
 4 カントの趣味判断論  080
 5 誰の趣味なのか?  084
 6 美的態度論  088
 7 美的知覚へのフェミニストの批判  092
 8 まとめ  101
  第3章 アマチュアとプロフェッショナル  103 1 教育と訓練──誰が学ぶのか?  104
 2 音楽  107
 演奏  108
 作曲  113
 天才と主観性  116
 3 文学  120
 執筆と販売  125
 再び主観性について  128
 4 絵画  129
 見ること  131
 線遠近法  135
 5 過去を再評価する  141
 6 まとめ  143
  第4章 深層におけるジェンダー――味覚と食べ物  145 1 五感  148
 2 感覚的快と美的快  153
 3 主観性と客観性  157
 4 味覚の擁護  162
 5 芸術と/のなかの/としての食べ物  166
 料理は芸術の一形態なのか?  166
 芸術のなかの食べ物  170
 芸術の素材としての食べ物  171
 6 まとめ  173
  第5章 芸術とは何か  175 1 芸術の諸定義とその背景  183
 2 芸術と反芸術  188
 3 芸術制度論  191
 4 鏡としての芸術――アーサー・ダントー  194
 5 フェミニスト作品、そして芸術概念を変えること  197
 媒体とメッセージ――繊維と食べ物  199
 6 まとめ  211
  第6章 不穏な快──崇高とおぞましさ  213 1 心身論再考  216
 2 再び崇高について  219
 3 リュス・イリガライ――性別のある主体性  231
 4 美的反応としてのおぞましさ  238
 5 おぞましさとアブジェクション――ジュリア・クリステヴァ  243
 6 おぞましさ――背景と両義性  248
 7 まとめ  251
  訳者あとがき  255掲載図版一覧  ii
 事項索引  iii
 人名索引  viii
 註  xii
 参考文献  xxxv
 |