著訳者紹介 |
|
横浜生まれ。国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授。東京大学文学部美学・美術史学科卒。関西女子美術短期大学、大阪樟蔭女子大学を経て、1979年より国立民族学博物館に勤務し助教授、教授を経て、1996年に定年退職。1979〜1995年度まで国立民族学博物館大丸研究室にて、現〈服装・身装文化資料デジタルアーカイブ〉を MCD プロジェクト代表として構築、公開。主著に、「西欧人のキモノ認識」(『国立民族学博物館研究報告』8巻4号、1983年)、『国立民族学博物館研究報告 別冊4号 西欧型服装の形成 ― 和服論の観点から』(1987年)、『服飾関連図書目録 明治元年〜昭和23年』(共編、日外アソシエーツ株式会社、1995年)、『日本人のすがたと暮らし ― 明治・大正・昭和前期の身装』(共著、三元社、2016年)、『新聞連載小説の挿絵でみる近代日本の身装文化』(共著、三元社、2019年)など多数。 (2021年9月現在) |
||
[大丸弘の書籍一覧] |
[著者]大丸弘+高橋晴子 同時代資料が自ら語る「身体と装い」の時代史。
1868 ― 1945 [書評・紹介] 定価=本体 16,000円+税 |
[著者]大丸弘+高橋晴子 明治から昭和の「描かれた日常」―― →鏑木清方、竹久夢二など掲載図版約650点。試し読みできます! [書評・紹介] 定価=本体 10,000円+税 |
[著]大丸弘+高橋晴子 明治維新により劇的な変容を経験した日本人の身装[身体と装い]。本書は装いのあり方を、服装や髪型にとどまらず、環境、衛生観、身体観、しぐさなど、広範な事象・できごととの対応関係のなかで展望する。日本人は舶来の品々・文化をどのように批判し、そして受けいれていったのか。新聞・雑誌記事、広告など、膨大な同時代資料によって、明治から敗戦までの日常を生き生きと再現する 245 話。 [書評・紹介] [受賞] 定価=本体 8,000円+税 |