著訳者紹介 |
|
東京農工大学 工学研究院 講師。 2004年ニューヨーク州立大学 バッファロー校人文科学部 卒業。 2013年立教大学大学院 異文化コミュニケーション研究科 博士課程修了。日本学術振興会特別研究員 DC2/PD 、順天堂大学 助教を経て、 2017年より現職。[専門領域]文化人類学 言語人類学 社会言語学 オセアニア地域研究。[主要業績]「Mana (交感)、儀礼、魔法のフォーミュラ:現代エコクリティシズムの所在/彼岸」『<交感>自然・環境に呼応する心』野田研一(編)ミネルヴァ書房 2017年。 Environmentalism and its ritualized fakeness: A semiotic analysis of onomatopoeic discourse on nature. RASK: International Journal of Language and Communication 42 (2015).「首長再生と悪魔排除:フィジーにおける神話化過程としての首長制」『アジア・アフリカ言語文化研究』 85号 2013年。「行為の詩、あるいは、儀礼としての自然インタープリテーション:環境ディスコースの言語人類学的考察」『社会言語科学』11巻2号 2009年 。(2017年12月現在) |
||
[浅井優一の書籍一覧] |
[著]浅井優一 メラネシア・フィジーにおいて三十年ぶりに開催された最高首長の即位儀礼。そして、植民地期以来、 土地(ヴァヌア)と社会集団の所有関係を規定してきた古文書。この二つの「詩的テクスト」の記号論的繋がり――メタプラグマティクス――を、儀礼スピーチや神話的語りの緻密な記述・分析を通して審らかにする言語人類学的エスノグラフィー。 [書評・紹介] 定価=本体 5,741円+税 |