著訳者紹介


*データは原則として刊行時のものです*

 

中村和世
なかむら・かずよ

広島大学大学院人間社会科学研究科教授。米国インディアナ大学大学院教育学研究科にて2000年に Ph.D. 取得。米国イリノイ大学大学院教育学研究科にて2014年度フルブライト研究員。著書に、『美術教育ハンドブック』(共著、三元社)、『民主主義と教育の再創造―デューイ研究の未来へ―』(共著、勁草書房)、『グローバル市民を育成する図画工作・美術の授業づくり』(編著、開隆堂)、 Living Histories: Global Conversations in Art Education (共著、Intellect Publishing) 、 The Barnes Then and Now: Dialogues on Education, Installation, and Social Justice (共著、Temple University Press) などがある。(2025年2月現在)

 

[中村和世の書籍一覧]

ジョン・デューイの美学・芸術教育論集

[著者]ジョン・デューイトーマス・マンローアルバート・ C ・バーンズ
     ヴィオレッテ・デ・メイジア
[訳者]中村和世

民主主義に根差した自律的な生き方をつくり出すために、美術教育は何ができるのか。――約百年前の教育理論から、その解が導かれる。

【電子書籍版もあります】

定価=本体 3,400円+税
2025年2月20日A5判並製/296頁/ISBN978-4-88303-600-4

美術教育ハンドブック

[監修]神林恒道ふじえ みつる

アートして、人間をつくる。――
美術教育とは何か、何ができるのか。多方面からアプローチして全体像を俯瞰することで、その可能性のひろがりと、基礎に通底するひとつながりの道が見えてくる。幼児・学校教育、地域や美術館における社会教育など、「美術」と「教育」にかかわるひとのための道しるべ。

定価=本体 2,600円+税
2018年3月25日
A5判並製/264頁/ISBN978-4-88303-452-9


HOME