著訳者紹介 |
|
学士、修士、博士(文学)号(京都大学文学部美学美術史学科、同大学文学研究科)、Diplome d'etudes approfondies (プロヴァンス大学博士課程博士論文提出資格課程[歴史と文明;美術史]、エクス・アン・プロヴァンス、フランス共和国)。京都国立近代美術館主任研究官を経て、現在、京都工芸繊維大学大学院デザイン・建築学系准教授。専攻はフランス近代美術史とデザイン史。主著に『越境する造形―近代の美術とデザインの十字路』(編著)晃洋書房、2003年、『モダン・アート論再考―制作の論理から』思文閣出版、2004年、『セザンヌ受容の研究』中央公論美術出版、2007年、『フランス近代美術史の現在―ニュー・アート・ヒストリー以後の視座から』(編著)三元社、 2007年、『デザインの力』(編著)晃洋書房、2010年、『もっと知りたいセザンヌ』東京美術、2012年、『探求と方法―フランス近現代美術史を解剖する』(編著)晃洋書房、2014年 。(2015年10月現在) |
||
[永井隆則の書籍一覧] |
[編]永井隆則 作品は抽象的な内省の産物ではない。 [書評・紹介] 定価=本体 2,700円+税 |
[編者]永井隆則 気鋭の研究者8人が提示する最新の芸術家像──── [書評] 定価=本体 3,200円+税 |