著訳者紹介 |
|
成城大学文芸学部教授、一橋大学名誉教授。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退、博士(文学)。国立西洋美術館主任研究官、一橋大学大学院言語社会研究科教授などを経て現職。専門は一九世紀フランス美術史。著書に『聖性の転位─ ─ 一九世紀フランスに於ける宗教画の変貌』(三元社、2011年)、『甦る竪琴─ ─ ギュスターヴ・モロー作品における詩人イメージの変遷』(羽鳥書店、2021年)、編著書に『前ラファエッロ主義─過去による一九世紀絵画の革新』(三元社、2018年)、『近代の都市と芸術2 パリI ── 一九世紀の首都』(竹林舎、2014年)、『岩波西洋美術用語辞典』(益田朋幸と共編著 、岩波書店、2005年)など 。 (2025年2月現在) |
||
[喜多崎親の書籍一覧] |
[著者]喜多崎親 絵画の象徴主義を定まった様式ではなく、様々な暗示の方法であると仮定する。 【電子書籍版もあります】 定価=本体 4,500円+税 |
[著者]石鍋真澄・幸福輝・大保二郎・佐藤直樹・喜多崎親 ローマこそ芸術家あこがれの都。 [書評・紹介] 定価=本体 1,500円+税 |
聖像は拝むもの? 鑑賞するもの? [書評・紹介] 定価=本体 1,400円+税 |
[編]喜多崎親 われら、懐古によって革新せん! [書評・紹介] 定価=本体 3,800円+税 |
[著]京極夏彦・常光徹・東雅夫・太田晋・喜多崎親 民間伝承、文学、芸能、美術――あやかしを「語る」手法の発明、継承、変容。 [書評・紹介] 定価=本体 1,4800円+税 |
〈西洋美術史〉は何の役に立つの? 定価=本体 1,200円+税 |